カイロプラクティック/分子栄養学
しん研良院

〇受付時間 8:00〜19:00 
○診察時間 8:30~22:00 
○休み:不定休

【美容系の施術】

頭蓋仙骨療法/リンパドレナージ/内臓のマニピュレーション/筋膜リリース

頭蓋仙骨療法について

 

美しいプロポーション・美容系の施術

 
お悩み1:一人出産するごとに体重が5キロ増える

  • 産後の骨盤矯正

  • 一人出産するごとに5キロずつ体重の増える方は、産後の肥立ちがよくなく骨盤にトラブルを持っていることが多いです

様々な骨盤の矯正方法を用います。
 

お悩み2:むくみがひどい

  • 下半身太りが気になる
  • 夕方になるとむくむ
  • 慢性的なむくみで困っている

医療系のリンパドレナージと細胞レベルの分子栄養学を用い効果的に改善していきます。
 

お悩み3:顔の左右差が気になる

  • 鼻、口角、眉毛、耳の位置、頬の形など左右差がある
  • 下あごが左右ずれている

体全体と頭部の頭蓋骨のセラピーを行います
ファッシア(膜組織)や神経系へのアプローチも行います
 

お悩み4:小顔になりたい

  • 顔にむくみがあると思う
  • リンパドレナージュで施術してもらっているが、効果が数日しか持たない

    施術40分後

    施術20分後

    施術前

体全体と頭部の頭蓋骨のセラピーを行います
ファッシア(膜組織)や神経系へのアプローチも行います
 

顔を含む頭蓋への施術・・・クラニオセイクラル(頭蓋仙骨療法)

頭蓋骨へのアプローチ(施術方法)としては、クラニオセイクラル(頭蓋仙骨療法)というものがアメリカで開発されています。
広陵コンディショニングでは、この方法とカイロプラクティックの方法を用いて包括的に全身をみつつ、頭蓋へのアプローチを行います。
全身のゆがみを取り除かずに頭蓋骨だけにアプローチしても元に戻るなどするためです。
 

○手技療法としては、必ずしも「歪んでいるからまっすぐにする」というものではありません。

歪んだ状態でも、うまく機能して健康である事を重視します。
 

○昨今問題となっている「小顔施術で顔の骨格が小さくなる」については、逆に頭蓋縫合の固着をゆるめて(ミクロン単位で)大きくなるんじゃないのかと考えます。

もし、ぎゅうぎゅう強く縫合(骨と骨のつなぎ目)を押しつぶして小さくできたとしたら、骨(関節)としての機能は低下しますので、神経系や脳脊髄液などの液体循環の低下などを起こす可能性があり、健康被害が出ると考えます。
とてもお勧めできない方法ですので、しん研良院ではそのような方法をとりません。
これについては、「Bakerは頭蓋治療後に両側の第2臼歯間に0.71mmの増加を検出」というAK(アプライドキネシオロジー:カイロプラクティックのテクニックの一つ)の記述があります。
むしろ、正しい頭蓋骨の施術(たとえば、頭蓋仙骨療法:クラニオセイクラル)をすれば、頭蓋骨一つづつにおいてつなぎ目がわずかにゆるみ、むしろ大きくなるということです。
「それじゃあカイロに行ったら、頭蓋骨の骨と骨のつなぎめが柔らかく動くことでむしろ顔が大きくなるの!?」と思われるかもしれませんが、ご安心を!
頭蓋のつなぎ目(縫合)の固着が施術で緩んで、ゼロコンマ数ミリ大きくなったとしても、パッと見た目に分かることはありません。
ところが一方で、リンパなどの頭部にある液体が頭蓋の縫合の可動性をアップすることで、今までとは別次元で流れることになります。
 
そして結果的に、顔は小さく見えるようになります。
 
この場合、リンパドレナージの施術も加えますと、「えっ!」と本人が見ても第三者が見ても、はっきりわかるような変化が出ます。
また、ミクロン単位でほんの少し固着がほどけて、骨そのものや筋・筋膜の位置(動き)や左右差が減少し、「本人の気にしていた顔のゆがみ」がけっこう直ります。
 
以上、実際に施術をしている側の感覚と解剖生理学などの知識からの考察です。
 
ここらあたりは、理論も大切ですが、実際のクライアントの方々のビフォーアフターを見てもらうのが、一番納得していただけると思います。


フェイシャル

20代女性(奈良県)
2018年6月


  • ブライダル前の美容を目的とされたケース。
  • 局所だけではなく、全身の筋筋膜、脊柱骨盤などの骨格系、内臓内分泌へのアプローチ、頭蓋の施術、顔周辺のリンパドレナージなどを行うことで、より本質的な変化を生み出しています。

結果

気になっていた部分がよくなったと喜んでいただけました。


お顔の施術

20代女性(海外在住)2017年6月
・顔のお悩み相談でした。
・局所だけではなく、全身の筋筋膜、脊柱骨盤などの骨格系、内臓内分泌へのアプローチ、頭蓋の施術、顔周辺のリンパドレナージなどを行うことで、より本質的な変化を生み出しています。
・気になっていた部分が解消されたと、喜んでいただけました。

頭蓋仙骨療法

 
〇出生時、幼児期の頭蓋骨は、押すとペコペコ動くのが分かるぐらい柔らかい。そこから徐々に可動性が減少して硬くなっていくが、完全に一つのヘルメットの様な骨になるわけではない。
わずかながら可動性を持っている。
頭蓋仙骨療法(クラニオセイクラル)では、このわずかな動きの異常を繊細な触診で感じ取り、修正を加えていくものである。
5gというほんの触れているだけのような圧による施術であるが、その効果は受けた人にしか分からない。
神経や血管、脳脊髄液などの滞りがスーと流れるかのような何とも言えない心地よさを経験することができる。
 
頭部の打撲、交通事故、歯科治療(抜歯)、外科手術、出生時のトラブル、悪い姿勢、骨盤の打撲(尻もち)などによる物理的ストレスによって機能障害の起こることがある。
 
〇とくに誕生時や幼児期の頭部は物理的ストレスに非常に弱く、影響されやすい。その結果、頭蓋骨の機能障害を生じていることがある。
 
〇頭蓋骨の機能障害によって起こりうること。
頭痛、めまい、 顎関節症、歯ぎしり、咀嚼障害、顔の痛み
耳のトラブル…耳鳴、難聴、耳抜きが出来ない、聴覚過敏

頭蓋骨へのアプローチ…クラニオセイクラルセラピー


目のトラブル…視力の左右差、斜視、斜位、目の充血、眼球協調運動障害
鼻のトラブル…鼻炎、副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎、嗅覚障害
脊柱側弯症
筋肉の機能異常…首や肩の痛み、頭痛、腰痛、背骨の痛み
内臓の機能障害…胃腸の消化吸収不足など
内分泌の機能障害(ホルモンのトラブル)… 下垂体機能障害
頚静脈孔を通る脳神経(舌咽神経、副神経、迷走神経)の機能障害
頚静脈孔や破裂孔を通る血管の障害
小脳テント膜、大脳鎌の緊張~頭痛、自律神経系の機能低下
静脈洞のうっ血
脳脊髄液の還流障害
唾液腺の障害
発達障害…学習障害、読字障害、自閉症、人格障害
精神障害、異常な社会行動
代謝障害
平衡感覚障害

頭蓋骨の各所に神経の出る穴(孔)がある


後頭骨)
・後頭骨と側頭骨から成る。
・頚静脈孔を通る神経と血管が障害される。
病院では腫瘍などで圧迫する頸静脈孔症候群を検査するが、手技療法では単に骨と骨の可動性やわずかなズレを検査する。
ここを通過する神経は、舌咽神経(Ⅸ)、血管部には迷走神経(Ⅹ)、副神経(Ⅺ)。
次のような症状の出る可能性がある。
・舌の後1/3の味覚消失(Ⅸ神経障害による)
・軟口蓋〜喉頭の感覚障害(Ⅸ、Ⅹ神経障害による)
・嚥下障害(Ⅸ、Ⅹ神経障害による)
・嗄声~声がれ(Ⅹ神経障害による)
・胸鎖乳突筋や僧帽筋の脱力(Ⅺ神経障害による)
 
 

頭蓋骨~脊柱管内~仙骨への施術

頭蓋骨の解剖)
耳小骨をのぞくと頭蓋骨は23個のパーツに分かれている…前頭骨、側頭骨(左右2つ)、頭頂骨(左右2つ)、蝶形骨、後頭骨、篩骨、頬骨(左右2つ)、鋤骨、鼻骨(2つ)、涙骨(2つ)、下鼻甲介(2つ)、下顎骨、上顎骨(左右2つ)、口蓋骨(2つ)、舌骨
 
頭蓋における膜系組織)
・軟膜、くも膜、硬膜
・大脳鎌、小脳テント、小脳鎌、鞍隔膜
 
脊柱管内の膜系組織)
・脊髄軟膜、脊髄くも膜、脊髄硬膜

頭蓋骨はつなぎ合わされている


 
頭蓋骨における縫合(つなぎ目)
・冠状縫合、矢状縫合、ラムダ縫合、鱗状縫合など
 

 

施術例

 
改善された方のご厚意により、写真撮影などの許可をいただきました。
同じような症状でお困りの方にとって、ひとつの目安や判断材料になればと思います。


 

三叉神経痛

41歳女性(奈良県)
2015年1月21日
 

これまでの経過

9年前:

妊娠中に虫歯がないのに歯痛

出産後:

鼻の痛みが出て、蓄膿の診断。薬を処方される。

3年前:

鼻の右周辺で「血管の切れたような痛み」が出る。脳神経外科でCT~異常なし。三叉神経痛の診断。

半年前:

「まばたきするだけで痛み」が出てくる。別の脳神経外科でMRI~異常なし。「血管での神経圧迫はない」との診断。
麻酔科で痛みどめの注射~まばたきでの痛み消失。しかし、先月に入って、ものを食べる時に激痛が出る。

 

施術

  • 上顎骨と口蓋骨の変位に対してソフトな矯正
  • 側頭骨や頭頂骨、前頭骨などに対してもソフトな矯正
  • 頸椎、胸椎、肋骨などの可動域制限に対しての施術
  • 舌骨周辺~右胸部~胆嚢・肝臓のゾーンにおける緊張の連鎖に対して施術

 

結果

  • 2015年1月9日: 初来院
  • 1月14日(2回目): 痛み半減
  • 1月21日(3回目)痛みが、ほとんど消失

 

考察

親知らずの抜歯による上顎骨への外力により上顎骨と口蓋骨の可動制限、翼口蓋神経節の機能制限が生じていると推測。
上顎骨や口蓋骨などの変位で、三叉神経(翼口蓋神経節の上あたりの眼窩下神経)に圧迫の生じたことが原因と推測。


 

左の後頭部から鼻に抜ける痛み

37歳男性(東京都)
2014年12月30日
 

病院の検査

  • 脳外科の検査では異常なし
  • 閃輝暗点があるが、CTなどでは問題なし
  • 整形外科では頸椎のレントゲン⇒ストレートネック

 

現病歴

  • 1週間前から痛みが強くなった。
  • だるいような痛み 。目のけいれん。
  • 頸部右側屈で左肩に痛み 。
  • 2か月前からふわふわ感が出ている。

 

初回

  • 内側翼突筋の緊張を除く施術
  • 顎関節の施療として上部頸椎の矯正
  • 胸郭の動き方の不整を矯正する施術

結果

  • 痛みが3~4割軽減
  • 「左鼻のドーンとした痛みが無くなった」

 

2回目

  • 顎関節まわりの頭蓋施療…上顎骨、鋤骨、口蓋骨の矯正

結果

  • 頭部の症状が軽減

 

3回目

  • 歯の施療…下顎第二大臼歯の固着に対して
  • 胸鎖乳突筋のトリガーポイント
  • 頭蓋の施療

結果

  • 鼻の痛みが消失。左耳の上から後頭部にかけての違和感が少し。

 

4回目

  • 腰椎左1側の過緊張と仙骨を施療
  • 後頭下筋群のART
  • 小胸筋と腕神経叢の施療

結果

  • とても体が楽になっている。痛みがない。

 

頭痛

24歳、公務員(奈良県)
2014年3月20日
 

数年前に眉間を打撲。その後、体調不良が出てきた。
後頭部にガンガンするような痛みが出る
 

施療

  • 頸椎: 1番2番
  • 胸椎(肋椎関節): 4~6番の可動域制限
  • 骨盤:  仙腸関節
  • 浅い呼吸に対して: 胸郭の可動域
  • 頭蓋骨縫合: 前頭骨周辺の調整

 

結果

  • 体調不良が改善し、頭痛消失。

 

ノートと考察

 

  • このコーナーは、考察や各種情報をノートとして不定期に書き加えているものです。
  • 私自身の記憶の整理用のノートですので、考えるヒント程度にお読みください。
  • 「~だ」のような断定的な表現もありますが、あくまでもここに書いているのは考え方の一例に過ぎません。
  • より良い情報が見つかるたびに、訂正や追加を加えます。
  • 疑問点などのご指摘をくださる方があれば幸いです。

頭痛の種類

慢性頭痛を訴える方のほとんどは、緊張型頭痛と片頭痛、あるいはその混合型頭痛です。
しかし、頭痛の原因疾患は数百以上あります。
 

頭痛の分類

①機能性頭痛: 片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛
②症候性頭痛: 基質的疾患に基づく他の頭痛

特徴

  • 頭の片側または両側に感じる発作性の痛み
  • 収縮した血管が拡張する時に感じる痛み
  • ズキンズキンと脈打つような痛み(拍動性でない場合もある)
  • 中等度から重度の頭痛。強い痛みで生活に支障が出ることもある。
  • しばしば、前駆症状、前兆症状、後発症状を伴う。
  • 前兆として「閃輝暗点」が知られている。
  • 前兆があるのは片頭痛患者の1~2割。
  • 多くは10〜40歳で発症する。
  • 女性に多く、男性の3-4倍。(20から40歳代で多いとされる)
  • 30歳代女性では約5人に一人が片頭痛に悩まされている。
  • 月経と関連している例も多いーエストロゲンの関与。
  • 片頭痛患者の半数以上は、近親者にも片頭痛の人がいる。

 
※二日酔いや風邪でもズキン・ズキンとする頭痛は起こりますが、これは片頭痛ではありません。したがって、ズキンズキンが必ずしも片頭痛と言えません。
現在の研究では、片頭痛は遺伝的な原因を持ち、血小板から放出されるセロトニンが関与しているとされています。
 

随伴症状 

  • 悪心や嘔吐、食欲不振を伴うことがある。
  • 運動、光、音、においなどによって悪化する。
  • 片麻痺、ホルネル症候群、めまい、ふらつき、不眠

 

誘因 

  • チョコレート、チーズ、化学調味料が引き金になることがある。

 

持続時間・頻度

  • 数時間~3日間
  • 月に1-2回、多いときには、週に2-3回

特徴

  • 両側の前額部、側頭部あるいは頭全体の痛み
  • 非拍動性
  • 頭全体がベルトで締めつけられるように痛み
  • 「はちまきで締めつけられているような痛み」「きつい帽子で被ったような痛み」「頭の上に重石が乗っているような痛み」
  • 軽度から中等度の頭痛。最も頻度の高い頭痛
  • 女性に多く、男性の4倍(男女間に差はないという報告もある)。
  • 8歳以上で起こりうるが、普通30歳前に起こる。
  • 体を動かすと逆によくなる。風呂に入ると痛みが軽減されやすい。

 

随伴症状

  • 患者は種々の不定愁訴と共に頭痛を訴える。
  • 「肩が凝る」「頸筋が凝る」「目が疲れやすい」「身体がだるい」「何もしないのに疲れる」
  • 光、音、においによって悪化することはない。
  • 通常吐き気や嘔吐は伴わない。

 

持続時間・頻度

  • 持続時間:30分から1週間ほど続く。
  • 毎日か、週に数回

 

特徴

  • 発作性の痛み
  • 定まった一側性の眼窩部、前頭部の痛み
  • 「えぐり取られるような」「灼けるような」「錐で刺されるような」激痛
  • 側頭部から後頭部、上顎、下顎に放散する。
  • ひどい痛みのために横になることもできず、歩き回ったり、ときには自分の頭を強くたたいたりする。
  • 眠っていたのに痛みで目が覚めることがある。
  • 有病率は0.3%で、比較的まれな頭痛
  • 女性より男性に患者が多い(1:2.5)、主に30歳以上の男性。

 

随伴症状

  • 同側性の自律神経症状を伴う。
  • 流涙、眼球結膜の充血、ホルネル症候群
  • 鼻閉、鼻汁、鼻粘膜充血
  • 運動、光、音、においによって痛みが悪化することはない。
  • 吐き気や嘔吐を伴うことはない。

 

誘因

  • アルコールやの症状は麻薬類やニコチンは発作の引き金になる。

 

持続時間・頻度

  • 持続時間:比較的短い。1回の発作は15〜180分持続する。
  • 発作は数週間から数カ月にわたって連続的に発生することがある。
  • 発作期間中に、1週間に2回から、多ければ1日に数回起こる。
  • 群発期には、決まった時間帯(夜間〜早朝)
  • 通常6〜8週間の間に集中的に起こる。その後は再発まで数カ月間頭痛のない時期が続く。

頭部(顔)の筋肉の硬縮で、様々な症状が引き起こされます。
この場合、病院の検査では異常として出てきませんので、原因不明で非常に困ったことになります。
適切に施術すれば、比較的すみやかに症状が緩和していきます。
 

改善方法

①原因となっている筋肉の硬縮(トリガーポイント)を取り除く
②頚椎などの骨格調整
③神経系へのアプローチ
 

症状例

以下の筋肉の硬縮によって、様々な症状が引き起こされます。

後頭前頭筋

症 状: 目の奥の痛み、額の痛み
原因例: 額にしわを寄せる癖、打撲などで硬縮が起こりやすい

顎関節の関連筋(側頭筋、咬筋、内・外側翼突筋)

症 状: 歯痛や知覚過敏、耳鳴り、耳の深部痛、目の腫れ、頬の刺痛や筋力低下、舌やのどにかけての痛み、飲み込み(嚥下)障害
原因例: 日常的な噛みしめや歯ぎしり、悪いかみ合わせ、あごで楽器などを挟む、長時間口をあける

表情筋(眼輪筋、眉皺筋、小・大頬骨筋、頬筋、上唇挙筋など)

症 状: 目から鼻の痛み、目のかゆみ、くしゃみ、顎の深部痛、飲み込みや咀嚼(そしゃく)がしにくい
原因例: 目を細めたり眉をしかめる癖、常に笑顔でいる仕事、息を強く吐く、歯科器具の不適合

胸鎖乳突筋

症 状: 頭痛、咽頭痛、目の障害、立ちくらみ
原因例: 上を向きながら行う仕事、ムチウチ、高すぎる枕で寝る

顎から喉周辺の筋肉(顎二腹筋などの舌骨筋群、頸長筋)

症 状: 嚥下(飲み込み)障害、咽頭痛、のどの不快感、歯痛
原因例: 前方頭位の姿勢、ムチウチ